ジメジメした梅雨の季節、カメラやレンズの湿気対策はしっかりとしていますか?
部屋に置きっぱなし、ただリュックに入れっぱなしにしておくとカメラやレンズにカビが生えてしまうかもしれません。
私は最近までは湿気対策なんて一切やってこなかったんですが、ちょっと湿度の高い部屋に住んでいたときにレンズのフィルターに少しカビが生えてしまったことがあったんですね。
それを機にカメラやレンズの湿気対策はしっかりやらないとダメなんだと身に染みて感じ、湿気から守るために保管方法を見直すことにました。
私が選んだのは「ハクバのドライソフトボックス」という保管アイテムです。
目次
カメラを湿気から守る保管方法
まず、カメラやレンズを湿気から守るための保管方法をご紹介します。
主な保管方法は以下の通りです。
- 防湿庫に入れて保管する(高価)
- ドライボックスで保管する(無難)
- 100円ショップの密閉ボックスと乾燥剤で保管する(安価)
高価だけど安心の防湿庫
カメラの保管方法として「防湿庫」というアイテムを聞いたことある方は多いのではないでしょうか。
カメラやレンズに限らず精密機器を保管するのに適していて、ちょうどいい湿度に自動で保ってくれる最高の湿気対策アイテムです。
正直、防湿庫を買えばカメラの湿気対策は一発で解決するんですが、防湿庫には「値段が高い」と「大きくて持ち運びは無理」というデメリットがあります。
私は旅行をすることが多いので、持ち運びができないという点で防湿庫は選びませんでした。
ちなみに、保管アイテムを探しているときにAmazonで見つけた「Re:CLEAN」の防湿庫は、値段も防湿庫の中では安いほうですしレビューも良かったので、初めての防湿庫にはオススメです。
無難だけどしっかり湿気対策もできるドライボックス
防湿庫のほうが安心だろうけどちょっと高いなと思った方には、簡易的な防湿庫ともいえる「ドライボックス」をオススメします。
ドライボックスはプラスチックでできた保管ケースで、いわばタッパーのようなものです。
防湿庫は自動で湿度管理してくれましたが、ドライボックスの場合は乾燥剤を使って湿度を下げます。
カメラやレンズを湿気から守る際、最適な湿度は40%前後といわれていて、乾燥させすぎてもよくないです。
ドライボックス内の湿度を確認するための湿度計も用意しておくと、よりいい対策が取れます。
乾燥剤は使っているうちに効果がなくなってしまうので、自分で確認しながら保管しなければなりませんが、防湿庫に比べて大きさも小さく、値段も気軽に手に入れられるぐらいなので、まずはこのドライボックスから始めてみるのがいいかもしれません。
ドライボックスは100円ショップのアイテムで代用できる
ドライボックスは、100円ショップで購入できる商品を使って代用することもできます。
用意するものは以下の3つ。
- カメラやレンズが入る大きめのタッパー
- 乾燥剤・シリカゲル
- 湿度計
ドライボックスとタッパーは似たようなものなので代用可能。
乾燥剤は食品用のものが100円ショップにも売っているので、それを使えば問題ありません。
そんなに機材が多くない方は、全部で300円で手に入る100円ショップの自作ドライボックスで充分だと思います。
旅行好きにオススメしたい、持ち運べるドライボックス「ハクバ・ドライソフトボックス」
私がカメラの湿気対策アイテムとして選んだのは、「ハクバ・ドライソフトボックス」です。
ただのドライボックスではなくて、持ち運びもできる軽量のソフトタイプになっています。
防水バッグのように口をくるくる巻き、その上をバックルで止めて密閉します。
自宅に置いて保管する用に使うのもいいですし、ドライソフトボックスごとカバンに入れて持ち運ぶことだってできます。
旅行やリゾバなどで長期間出かけることが多いので、外に気軽に持ち出せて湿気対策もできるハクバのドライソフトボックスは、最高のアイテムでした。
値段
ハクバのドライソフトボックスの値段はMサイズとLサイズで異なります。
公式サイトの価格は以下の通り。
- Mサイズー3,860円
- Lサイズー4,960円
ですがAmazonで購入すると、Mサイズは2,600円程度、Lサイズは3,800円程度で1番安く購入できます。
▶︎▶︎▶︎Amazonでドライソフトボックスを購入する
サイズ感とカメラとレンズはいくつ入るのか
ハクバ・ドライソフトボックスのサイズはMとLの2つで、私はMサイズを使用しています。
公式サイトによると、Mサイズだとレンズ付きのミラーレス・エントリークラス一眼レフ1つとレンズ1本が保管可能。
- SONY a7Ⅱ
- Tamron 17-28mm F2.8
- Sigma 45mm F2.8
- SONY 85mm F1.8
私はこの4つをMサイズのドライソフトボックスに入れています。
少しきつめでレンズ同士が当たったりもしますが入らないことはないです。
パンパンに入れた状態で持ち運ぶのはカメラやレンズが傷付いてしまうのでやめたほうがいいですが、旅行先の部屋などで保管するときにだけ使うようであれば問題ないと思います。
乾燥剤は別で購入する
ドライソフトボックスは、中に乾燥剤を入れて湿度を下げるタイプです。
中の仕切り部分にメッシュポケットがついているので、そこに乾燥剤を入れます。
乾燥剤は100円ショップにある食品用のものでもいいですし、ハクバがカメラ用の乾燥剤を出しているので、それを購入するのもオススメです。
私も、このハクバの乾燥剤を使用しています。
小さく折りたためるのが嬉しい
私がドライソフトボックスを使っていてもう1つ嬉しい点が、使わないときは折りたためるというところです。
中の仕切りが動かせるようになっていて、何も入れてないときは平べったくすることができます。
これが地味に嬉しくて、いくら軽量で持ち運びできるドライボックスでも、しまうときにかさばってしまうと意味ないので、そこまで小さくならないとはいえ平べったくできるのはいい特徴ですね。
ドライソフトボックス1つで、家でも外でも湿気対策可能
長期旅行や出張、ワーケーションやノマドワーカーなど、家にいない方もカメラやレンズの湿気対策ができる「ハクバ・ドライソフトボックス」。
これさえあれば、家にいるときの湿気対策、外に出たときの湿気対策、1人2役をドライソフトボックスが担ってくれます。
防湿庫やドライボックスって大きくて家に置くものというイメージが強いですが、こうして持ち運びできるタイプもあるので、ぜひ旅行好きでカメラを使っている方はハクバのドライソフトボックスを使ってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す